ぷくぷく醸造のホップサケ ネルソンソーヴィン

SAKE DIPLOMA、国際唎酒師のいる新橋日本酒居酒屋『まごころいし井』。

店長・クボ、お薦めのクラフトサケはこちらです。

【クラフトサケ情報】

●ぷくぷく醸造のホップサケ ネルソンソーヴィン
https://www.instagram.com/pukupukubrewing/
https://twitter.com/tachikawa_tetsu

品目    🍶 その他の醸造酒
原料米   🍶 米(福島県産)、米麹(福島県産米)、ホップ
原料米   🍶 天のつぶ(南相馬市産)
精米歩合  🍶 87%
酵母    🍶 宮城A酵母
種麴    🍶 白夜、焼酎用白麹(乳酸無添加) 
製法    🍶 高温糖化白麹酒母、3段仕込み、ドライホップ
alc.     🍶 14度(原酒)
代表者   🍶 立川哲之(ぷくぷく醸造)
製造者   🍶 佐々木酒造店(宮城県名取市)

●クボMEMO
ぷくぷく醸造の代表・立川哲之氏は、佐々木酒造店(宮城県名取市)にて3年間蔵人を務めたのち、2021年2月、クラフトサケを醸す株式会社haccoba(福島県南相馬市)の初代醸造責任者となる。
2022年現在、自身の醸造所を立ち上げるまではファントムブリュワリー(※)として活動する。

ぷくぷく醸造が醸す第二弾は「ホップサケ」。
東北に伝わるどぶろく製法『花酛(※)』から着想を得て、日本酒とクラフトビールの技法『ドライホップ(※)』を掛け合わせることで生まれた新しい味わい。

なお、製造元の佐々木酒造店(宮城県名取市)は、立川氏の修行先。
今回のために、わざわざ『その他の醸造酒』の製造免許を取得した漢気のある蔵。

※ファントムブリュワリー
クラフトビール業界などで使われる用語で、直訳すると「幽霊醸造所」。
自身の醸造所を持たず、委託醸造により製品製造をする。
レシピを渡して造ってもらうこともあれば、蔵を間借りし、自らの手で造ることもある。

※花酛(はなもと)
「東洋のホップ」と呼ばれる「唐花草(カラハナソウ)」は、東北の山奥などに自生しているホップの近縁種。
花酛は、かつて各家庭でどぶろく造りを楽しんでいた時代に行われていたとされる幻の製法で、まるでビールのような製法でつくられるどぶろく。(参考文献『諸国ドブロク宝典』)

※ドライホップ
通常ホップを投入するのは、ビール発酵前の麦汁を沸かし、煮詰めて行く段階。ホップは熱により苦味成分が抽出される替わりに、香り成分は飛んでしまう。
ドライホップは、完成間近の二次発酵中のビールに漬け込む手法で、まったく熱が加わらないため、ホップの強烈な香りだけを付けいたときに有効となる。

●クラフトサケとは?
2022年6月27日(月)、国内6醸造所により「クラフトサケブリュワリー協会」が発足。
「クラフトサケブリュワリー協会」が定義する「クラフトサケ」とは、お米を原料とし、日本酒の製造技術をベースとしながらも従来の「日本酒」では法的に採用できないプロセスを取り入れることで、いままでにないお酒を作り出せる新しいジャンル。酒税法上では「清酒」ではなく、「その他の醸造酒」「雑酒」などに区分される。
発足の背景には、清酒の酒類製造免許は原則として新規発行されず、新規参入するには休廃業した酒造会社を買収し、酒蔵の免許を移転するほかない、厳しい状況がある。
また「日本酒」は、「米、米麹、水」を原料に「搾る」といった工程を原則としているが、そこに「副産物」を加えることで、日本酒の製造技術を活かしつつも、日本酒では表現出来なかった新たなフレーバーを自由に表現出来るようになった。
2022年は「クラフトサケ元年」と言っていいほど、業界に新風が吹き始めている。

◎会員6社
・株式会社WAKAZE(山形県)
・株式会社ALL WRIGHT 木花之醸造所(東京都)
・株式会社haccoba(福島県)
・株式会社LIBROM(福岡県)
・稲とアガベ株式会社(秋田県)
・LAGOON BREWERY合同会社(新潟県)

————————————————————
【店名】 まごころいし井
【住所】 東京都港区新橋2-10-1
     カシマビル3F
【電話】 03-3593-0141
【営業】 17:30-23:30
【定休日】土日祝
————————————————————

#ぷくぷく醸造
#ぷくぷく醸造のホップサケ
#どぶろく
#クラフトサケ
#新橋
#新橋日本酒
#新橋居酒屋
#新橋和食
#新橋接待
#新橋グルメ
#新橋ディナー
#銀座
#銀座日本酒
#銀座居酒屋
#日本酒
#日本酒居酒屋
#インスタフード
#インスタグルメ
#ポン酒スタグラム
#SAKEDIPLOMA
#国際唎酒師
#完全禁煙
#sake
#まごころいし井